分子栄養療法(オーソモレキュラー栄養療法)

身体の不調の原因を調べる
分子栄養療法(オーソモレキュラー栄養療法)
分子栄養療法はオーソモレキュラー療法とも呼ばれ、今までの投薬治療などの対処療法とは違い、自身の細胞の状態をよくする事で根本治療にアプローチできる医学です。
当院では、分子栄養検査を行い、「栄養素の不足や過剰」、「代謝の状態」等を読み解き、健康リスクの評価を導き出しています。
評価に応じて、適切な食事やサプリメント、点滴治療等で細胞の働きを向上させて様々な病気を治す自己治癒力を高める治療法です。
栄養素が不足すると・・
生命活動を維持するエネルギーが作れなくなり、ウイルス等に感染しやすく、糖質等の代謝が悪くなり太りやすくなり、有害物質の排出ができなくなり、様々な身体の不調に繋がります。

栄養素を補うと

本来の免疫力と自然治癒力を取り戻し、病気と闘える身体を取り戻します。結果、風邪等をひきにくくなったり、痩せやすい体質になったり、アレルギー体質等の改善に繋がります。
こんな方におすすめの治療法です
- 体調を崩しやすい
- 風邪が長引くことが多い
- なかなか疲れがとれない
- 腰痛や肩こりが改善しない
- 花粉症がひどい
- 偏頭痛がある
- 爪が割れやすい
- 口内炎がよくできる
分子栄養療法(オーソモレキュラー栄養療法)のメリット
-
自分に合った食べ物が分かる
オーソモレキュラー栄養療法では栄養解析を行うため、現在の栄養状態を確認し、自分が本当に必要としている栄養素を知ることができます。それをもとに、食事内容の改善やサプリメントによる栄養素の補充など、適切なアプローチ方法をご提案できます。
-
未病予防と病気予防
分子栄養療法(オーソモレキュラー栄養療法)は未病や病気の予防にも役立ちます。自分の栄養状態を把握することで食生活を見直し、治癒力や免疫力のアップにつなげることができます。
-
心身のバランスを整える
栄養素をバランスよく摂ることで心身のバランスを整え、ストレスに負けない体へと導きます。情緒を安定させる効果も期待できるため、パフォーマンスを向上させたり、毎日を快適に過ごしたりするのにも役立ちます。
分子栄養療法(オーソモレキュラー栄養療法)の3つのポイント
食事
血糖のコントロール/タンパク質摂取の最適化
オーソモレキュラー栄養療法の基本となるのが、タンパク質の確保と血糖値の安定です。筋肉や骨など人間の体はタンパク質でできているため、タンパク質が不足すると健康を維持することができなくなってしまいます。また、血糖が乱れると様々な不調や生活習慣病などを招きやすくなるため、血糖を安定させることはとても大切です。
必要なタンパク質を確保して血糖値を安定させるためにも、食生活の見直しをしてお一人おひとりに合わせた食事内容をご提案します。
サプリメント
栄養素の補充
より栄養バランスを整えるため、サプリメントによる栄養素の補充を行います。高用量のサプリメントを使用することで、代謝のトラブルを改善する効果も期待できます。
生活習慣
ストレスマネジメント/適度な運動
生活習慣を整え、ストレスの軽減に努めることも欠かせません。ストレスは栄養の代謝と関わりが深く、ストレスが多いと栄養素の消費が増えるといわれています。そのため、オーソモレキュラー栄養療法ではストレスによる栄養素の消費量なども考え、運動や睡眠などの生活習慣を整えてストレスの軽減につなげます。
分子栄養療法(オーソモレキュラー栄養療法)の治療方法

まず初めに必要な検査を行い、そのデータをもとに栄養解析を行います。その後、患者様お一人おひとりに適したサプリメントをご提供させていただきます。サプリメントの効果や飲み方など詳しくご説明させていただきますので、気になることがございましたらお気軽にご質問ください。
当院では様々な検査を行っています

心身のお悩みを改善するためには、ご自身の体を詳しく知ることが欠かせません。不調の原因には栄養素の不足やアレルギーなど様々なものがあるため、体調不良が続いている方や、原因の分からない症状に悩まされている方には検査を受けるようおすすめします。
当クリニックでは様々な検査を取り揃えているため、幅広く対応することが可能です。健康状態をしっかりと把握したい方、気になる症状のある方はお気軽にご相談ください。
分子栄養療法(オーソモレキュラー栄養療法)の流れ
Flow01カウンセリング
まず初めにカウンセリングを行い、いつからどんな症状があるのか、普段の食事や間食の内容、生活習慣などについて詳しくお話を伺います。
Flow02各種検査
血液検査を中心とした、様々な検査を行います。
※痛みや不快感があるような検査はございません。
Flow03結果のご説明・食事、サプリメント、点滴療法のご提案
検査結果をもとに栄養解析を行い、栄養バランスの状態や必要な栄養素などについて医師からご説明します。その後、患者様に適した食事・サプリメント・点滴療法についてのご提案をさせていただきます。
Flow04再検査・解析
患者様のご希望がある場合、3~6か月後に再検査を行い栄養状態を確認します。それをもとに、今後の治療方針を決めていきます。
料金
分子栄養療法検査(血液検査) | 24,200円(税込) |
---|
分子栄養療法(オーソモレキュラー栄養療法)について
治療期間/3ヶ月~1年
治療回数/2回~5回程度
考えられるリスク
オーソモレキュラー栄養療法では薬ではなくサプリメントを使用するため、副作用が少ないというメリットがあります。個人差はありますが、一時的に特定の栄養素の摂取が増えることで、下痢や便秘、嘔吐や消化不良、頭痛や肝機能の低下などが起こることがあります。